おでかけ・レジャー埼玉
国宝拝観 埼玉県熊谷市 妻沼の聖天山
お盆休み最終日、夫と娘と3人(坊はおばあちゃんとお留守番)で
熊谷市妻沼(めぬま)にある「聖天さま」こと聖天山(歓喜院聖天堂)へ
ドライブがてら出かけてきました。うちから車で30分ぐらい。近いです。
ご利益は「開運・厄除け・縁結び」とのことです。
1179年、斉藤別当実盛(さねもり)という人が、この辺り一帯の
「庄司」として、先祖伝来のご本尊「聖天さま」を祀ったのが由来。
国指定重要文化財の貴惣門、国宝の御本殿など、今までどうして
こんな素晴らしいものが近くにありながら、知らなかったのでしょう!
では、写真でいくつかご紹介します。(画像の転用はご遠慮ください)
photo by Tachimachu/aimori
銅鑼を鳴らす娘の向こうに見えるのが、国宝の御本殿です。
御本殿には、大変細やかできらびやかな彫刻が施されており、
平成の大修理を経て美しくよみがえりました。その細部は拝観料を
納めて、木戸を通り抜けると見学することができます。(おとな700円)
続きがあります。
熊谷市妻沼(めぬま)にある「聖天さま」こと聖天山(歓喜院聖天堂)へ
ドライブがてら出かけてきました。うちから車で30分ぐらい。近いです。
ご利益は「開運・厄除け・縁結び」とのことです。
1179年、斉藤別当実盛(さねもり)という人が、この辺り一帯の
「庄司」として、先祖伝来のご本尊「聖天さま」を祀ったのが由来。
国指定重要文化財の貴惣門、国宝の御本殿など、今までどうして
こんな素晴らしいものが近くにありながら、知らなかったのでしょう!
では、写真でいくつかご紹介します。(画像の転用はご遠慮ください)

銅鑼を鳴らす娘の向こうに見えるのが、国宝の御本殿です。
御本殿には、大変細やかできらびやかな彫刻が施されており、
平成の大修理を経て美しくよみがえりました。その細部は拝観料を
納めて、木戸を通り抜けると見学することができます。(おとな700円)
続きがあります。

本殿です。圧巻の眺め。
ちょうどガイドさんが解説をしている時間だったので、
拝観しながら彫刻の説明も聞くことができました。
本殿との距離が近いので、後ろに下がってもなかなか全体像が
収まりません。iPhoneしか持っていなかったのですが、カメラが
あれば、レンズを替えながら色々撮ってみたかったなぁ。

屋根の方はこんな感じで…

装飾は極彩色。彫刻も美しい。
聖天さまは、正しくは「大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)」というお名前で
弘法大師が唐より密教とともに仏法の守護神として伝えたそうです。(パンフレットより)
密教っぽい独特の雰囲気と古い木造建築、裏手には緑が生い茂っていて、
歩き回るだけでも楽しい所です。蚊に食われましたが。本殿は一見の価値あり。
紅葉、桜の時期に来るのもいいかもしれませんね。

国指定重要文化財の「貴惣門」を守る金剛力士像。

「聖天寿司」 お寺の外にあるお店の暖簾です。
長いいなり寿司と、海苔巻き。私は知らなかったけど
有名なお店で、お土産としてもよく売れるそうです。
味付けは甘みが強く、娘は喜んで食べていました。
ほかにも「雪くま」などのお店があります。
そして周辺の町もとても古い感じで、昔ながらの建物が
そのまま残っていて、時が止まっているかのようです。
【ごあんない】 妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)
埼玉県熊谷市妻沼1627 公式サイトはコチラ(別窓で開きます)
本殿は拝観料がかかります。平成26年8月現在、大人700円。
タイミングが合えば、ボランティアによるガイドさんの説明つき。
周辺に駐車場もあります。少し歩きますが、無料でした。
それではまた。